お住まいの場所を選択する

THE QUEST(探求)
周年を祝う展覧会
時計製造に捧げられた270年

1755年に創業したヴァシュロン・コンスタンタンは、一度も途切れることなく時計製造を続ける世界最古のマニュファクチュールです。メゾンは270年にわたり専門技術と創造性を探求し、卓越した時計製造をおこなってきました。伝統と革新が融合したこの豊かな遺産には、数々のタイムピースやキャリバーが含まれ、時代を超えてその名を刻んできました。

エングレービングが施されたイエローゴールド製懐中時計

創業者

卓越性の探求

ヴァシュロン・コンスタンタンは、単に時刻を知らせるだけでなく、時代を超越した伝統と最先端の革新を融合させ、卓越した時計製造技術と精緻なデザインを融合させることに力を注いできました。270年にわたりその技を磨き上げてきたマニュファクチュールが生み出すタイムピースは、そのどれもが最高傑作です。

ローマ数字があしらわれたゴールド製懐中時計

La Belle Haute Horlogerie(美しい高級時計製造)に捧げられた270年

ギヨシェ装飾は、メゾンのデザイン哲学を象徴する要素です。

1780年製のこの懐中時計は、文字盤とケースに繊細な技法が施された、メゾンのプライベートコレクションの中で最も古いタイムピースです。

 

エングレービングとギヨシェ装飾が施されたイエローゴールド製懐中時計、刻印とギヨシェ装飾が施されたシルバー文字盤 - 1780年

質感のある文字盤を備え、ローマ数字があしらわれたゴールド製懐中時計

創造と革新の270年

機械科学と音響の融合させたチャイム機構付き時計は、暗闇でも時刻が分かるよう18世紀初頭に発明されました。これらは、ヴァシュロン・コンスタンタンの遺産と伝統を語る上で欠かすことのできない存在です。

このクォーターリピーターを備えた懐中時計は、ヴァシュロン・コンスタンタンが製造する複雑時計において、卓越性と職人技を見事に物語っています。文字盤のギョシェ装飾は、この時計の機械的複雑性と共鳴しています。

 

ギヨシェ装飾が施されたピンクゴールド製クォーター・リピーター懐中時計、サテン仕上げとギヨシェ装飾が施されたシルバー文字盤 – 1817年

エングレービングによって牧歌的な風景が描かれたゴールド製懐中時計

270年にわたる美術工芸

ヴァシュロン・コンスタンタンは創業当時から、技術の完璧さに加え、視覚的にも魅力的なタイムピースを製造することを目指し、工芸の分野においても力を注いできました。

ハンターケース型の懐中時計には、エングレービングやギヨシェ装飾、エナメル装飾、ジェムセッティングの熟練職人たちの技が余すことなく発揮されています。

 

エングレービングが施されたイエローゴールド製ハンターケース型懐中時計、刻印とギヨシェ装飾が施されたシルバー文字盤 - 1819年

ゴールドケースにホワイト文字盤を備えたヴィンテージのゴールド製懐中時計

270年にわたる技術力

日付表示を備えた懐中時計に関する最初の記録は、1755年にジャン=マルク・ヴァシュロンが設立した工房の初期にまで遡ります。数十年後、ジャン=マルクの息子であるアブラアン・ヴァシュロンのもと、メゾンはさまざまな複雑機構を搭載した時計製造に乗り出します。

この1824年製の懐中時計は日付針を備えた初期モデルのひとつです。ホワイトのエナメル文字盤には12のアラビア数字と、外側にはミニッツトラックが配されています。

 

ギヨシェ装飾が施された鍵巻き式イエローゴールド製懐中時計、エナメル文字盤 – 1824年

ダイヤモンドをちりばめた繊細なデザインのタイムピース

メティエ・ダール

美術工芸の守護神

ヴァシュロン・コンスタンタンの時計製造の専門知識は、芸術的な美しさを追求し続けることで培われてきました。創業以来メゾンは、スタイルやデザインの流行に伴うその変遷とともに、芸術的な技巧とその進化を取り入れ、ジェムセッティング、ギョシェ装飾、エナメル装飾、エングレービングをメゾンのDNAに組み込んできました。

エナメルで花模様が複雑にあしらわれた懐中時計

エナメル装飾

エナメル装飾は、金属の下地(銅、銀、または金)に細い筆でガラス質の粉末を塗布させます。この顔料の薄い層は、色を定着させるために焼成させます。16世紀以降、時計職人たちは、さまざまなエナメル技法を取り入れ、煌めきに満ちた数々の芸術作品を生み出してきました。エナメルは衝撃に弱いものの、ほとんど変質しない素材であり、その鮮やかな色彩は時計の装飾において重要な役割を果たしています。

 

ジャンピングアワーを備えたイエローゴールド製懐中時計、シャンルヴェ・エナメルとギヨシェ装飾が施されたシルバー文字盤 – 1829年

ケースに黒の数字と装飾模様を施したゴールド製の懐中時計

エングレービング

時計にエングレービングを施すのは、もともとは反射を抑えるためでしたが、この技法により時計のあらゆる部分に無限の多様な装飾を施すことを可能にしました。レリーフ(浮き彫り)やインタリオ式(沈み彫り)の技法が用いられ、手作業で面取り仕上げとポリッシュ仕上げを施すことができます。また、ジェムセッティングやギヨシェ装飾、エナメル装飾など他の工芸技術と組み合わせて用いることも多くあります。 

エングレービングは18世紀後半に黄金時代を迎えました。この1922年製の作品は、その当時から続くエングレービングが施された時計の豊かな伝統を物語っています。裏蓋にはアラベスク模様の葉が線彫りされ、縁にはエナメルによる帯状の装飾が施されています。

 

エングレービングとエナメル装飾が施されたイエローゴールド製懐中時計 – 1922年

質感のあるブラウンの文字盤とレザーストラップを備えたゴールド製腕時計

ギヨシェ装飾

ギヨシャージュとも呼ばれるギヨシェ装飾は、素材を削り取ることで非具象の、反復的なモチーフを彫るものです。規則的で抽象的なパターンを表現する点で具象的なエングレービングとは異なり、現在もエンジンと呼ばれる特殊な手動の旋盤が用いられます。ヴァシュロン・コンスタンタンの熟練したギヨシェ職人たちは、ときに19世紀のヴィンテージ機械をも駆使して作業を行います。

このイエローゴールド製ウォッチは、黒文字盤に細かなギヨシェ装飾、ベゼルに二面の面取り仕上げが施され、時計製造における伝統的な外観を特徴としています。

 

イエローゴールド製ウォッチ、黒のギヨシェ文字盤 – 1953年

ラウンドフェイスのダイヤモンドブレスレットウォッチ

ジェムセッティング

ジェムセッティングは、土台の素材に台座となる穴を開け、石がぴったりと嵌め込まれ固定されるように調整を行います。ビーズセッティング、ベゼルセッティング、プロングセッティング、チャンネルセッティング、スノーセッティング、インヴィジブルセッティングなど、ジェムセッティングの技法は、求める美しさに応じて使い分けられます。

この華やかなジュエリーピースは、18個のブリリアントカット ダイヤモンドと10個のマーキスカット ダイヤモンドによってベゼルに美しい花模様が描かれています。細身のブレスレットには40個のブリリアントカット ダイヤモンドが施されています。

 

ジェムセッティングが施されたホワイトゴールド製ジュエリーウォッチ、一体型ブレスレット、サンバースト仕上げが施されたシルバートーンのホワイトゴールド製文字盤 – 1964年

複雑なディテールを備えたブラックの腕時計

世界に開かれた精神

さまざまなアイデアを受け入れるパイオニア精神

メゾンは世界への扉を開くと同時に、多様な文化やライフスタイル、伝統の受容に力を注いできました。この広い視野を持ったアプローチは時計製造にも反映され、さまざまな地域の装飾芸術や歴史に由来する様式の流行を捉え、取り入れられています。

イエローゴールドとグリーンゴールドを使用した「スカラベ・ビートル」ペンダントウォッチ。

創造的なビジョン

ヴァシュロン・コンスタンタンは、卓越した芸術的なタイムピースを通して世界への開けた姿勢と多様性を表現しています。

ペンダントとしてデザインされたこのシークレットジュエリーウォッチは、希少な「スカラベ・ビートル」モデルのひとつです。ロゼットダイヤモンドが施されたブラックとグリーンのエナメル仕上げの2枚の羽を開くと、ブラックとグリーンのエナメルが施され、ロゼット ダイヤモンドがセットされた2枚の羽を開くと、ホワイトエナメルの文字盤が現れます。彫金とエングレービングによって文字盤にあしらわれた模様は、昆虫の体をかたどったケースバンドへと続いています。

 

エナメル装飾が施され、ダイヤモンドとルビーがセットされたイエローゴールド製「スカラベ・ビートル」ペンダントウォッチ、エナメル文字盤 – 1910年

シルバートーン文字盤のイエローゴールド製八角形懐中時計

時計製造の旅

メゾンの哲学は、歴史や芸術活動、文化からインスピレーションを得た職人たちに豊かな表現の場を提供しています。

このタイムピースは1921年にヴェルジェ・フレールとのコラボレーションにより製作したもので、アールデコ様式の装飾を特徴としています。翼の生えた神が馬車を走らせる様子がグラン・フー・エナメルで表現され、ギリシャの鍵盤をモチーフとし、卵殻色を背景にして帯状にあしらわれています。

 

八角形のイエローゴールド製懐中時計、シルバートーン文字盤 – 1921年

イエローゴールドとホワイトゴールドのシャッター式置き時計、シルバートーン文字盤

旅への憧憬

「狂騒の20年代」と呼ばれた時代には、未知の世界への憧れが高まりました。大西洋を横断する大型船や異国情緒あふれる旅先に人々は心を奪われました。トラベルウォッチは欠かせないアイテムとなり、ヴァシュロン・コンスタンタンはこのテーマと向き合います。 

アールデコ様式の幾何学模様があしらわれたこの時計は、旅行者の利便性を考慮した「サプライズ」ウォッチの典型的な一例です。時計装飾の分野での創造性において有名なヴェルジェ・フレールとのコラボレーションにより製作されました。その結果、「La Captive」と呼ばれる可動式フラップ(シャッター)が付いたケースによって保護され、9'''94ムーブメントが搭載された極めてスリムなこの時計が誕生しました。

 

イエローゴールドとホワイトゴールドを使用したシャッター式置き時計、シルバートーン文字盤 – 1929年

ブラックのレザーストラップ、スノーフレーク柄の文字盤

芸術と文化への取り組み

「メティエ・ダール」コレクションは、世界のさまざまな地域と歴史に根差す芸術と文化への情熱を体現しています。

このシリーズは、日本の伝統工芸である「蒔絵」に敬意を表しています。黒い漆の上に金粉や銀粉を蒔いて伝統的な文様を描く蒔絵は、非常に繊細な工程を伴います。2010年から2014年にかけて3シリーズが製作され、その最終章は自然に宿る季節の美しさをテーマとしています。

  

メティエ・ダール・ラ・サンボリック・デ・ラック - 雪月花 -  ホワイトゴールド製ウォッチ、オープンワークと蒔絵が施された文字盤 – 2014年

クロノグラフとムーンフェイズを備えたゴールド製懐中時計

技術力

時計製造の最先端

精度への探求心に動かされ、ヴァシュロン・コンスタンタンは時計製造における複雑機構の限界に挑み続けています。2世紀以上にわたり、メゾンはトゥールビヨン調速装置から天文表示に至るまで時計製造のあらゆる面を探求してきました。

クロノグラフとムーンフェイズを備えたゴールド製懐中時計。

天文学

20世紀の初頭、グランド・コンプリケーションを備えた時計は時計愛好家たちの間で大きな人気を集めました。高度で複雑なオーダーメイドの懐中時計に専用の工房を持つ数少ないマニュファクチュールのひとつとして、ヴァシュロン・コンスタンタンは時計製造の黄金時代を迎えます。

メゾンがこの時代に製作したタイムピースのひとつであるこのハンターケース型懐中時計は、モノプッシャー・クロノグラフにタキメーター・スケール、天文学的なパーペチュアルカレンダー、ミニット・リピーターを備えています。

 

ミニット・リピーター、クロノグラフ、パーペチュアルカレンダーを備えたピンクゴールド製ハンターケース型懐中時計、エナメル文字盤 – 1901年

ゴールド製懐中時計、ブラックのアラビア数字があしらわれたホワイト文字盤

クロノメーター

メゾンは時計製造における数々の賞を受賞し、クロノメトリーの分野で名声を得ます。そして、日常使いのためのタイムピースの販売に乗り出します。 

「クロノメーター・ロワイヤル」シリーズは1907年に誕生しました。この高精度な懐中時計は、メゾンにより商標登録されています。初期モデルは元来、南米の気候に耐えられるよう設計されており、ムーブメントを埃や湿度から守るために堅牢な防水性のケースを備えていました。

 

「クロノメーター・ロワイヤル」イエローゴールド製懐中時計、エナメル文字盤 – 1907年

パールの文字盤と黒のレザーストラップを備えたシルバーの腕時計

チャイム機構付き時計

ミニット・リピーターは時計製造の世界でも一線を画す存在です。明瞭な音色と精度は、機械と音響の専門知識によって実現されています。ヴァシュロン・コンスタンタンは、20世紀を通して、この格調高くも困難を伴う複雑機構を備えたモデルを製作しました。そこには時として、超薄型というもうひとつの挑戦も課されました。

この37mmのプラチナ製のタイムピースは、エレガントなフォルムに豊かな響きを持つ厚さわずか3.25mmの13リーニュ JMVキャリバーを組み合わせた傑作です。

 

プラチナ製ミニットリピーターウォッチ、シルバートーン文字盤 – 1955年

ラウンドフレームとミニマルな文字盤を備えたゴールド製置き時計

超薄型の時計製造

時計における極限の薄さは付加機能ではないため、伝統的に複雑機構とはみなされません。しかし、こうした時計は一定の複雑さを伴います。20世紀は腕時計の登場により、薄型時計の黄金時代とされています。

懐中時計として製作されたこの超薄型モデルは、イタリア人愛好家から「ディスコ・ボランテ」の愛称が付けられました。面取り仕上げが施された特徴的なケースバンドは「ナイフエッジ ミドルケース」とも呼ばれます。キャリバー1003により実現されたスレンダーな形状を強調するためにデザインされました。

 

「ディスコ・ボランテ」イエローゴールド製懐中時計、サンバースト仕上げの金メッキ文字盤 – 1959年

細部にまでディテールが施された文字盤と黒のレザーストラップを備えたゴールド製クロノグラフウォッチ

クロノグラフ

正確な短時間計測機能を備えた時計の需要は、当初は天体観測のためのものであったが、19世紀初頭から航空、軍事、スポーツ競技により、ニーズが急速に高まりました。ヴァシュロン・コンスタンタンも開発に全面的に取り組み、1874年にはメゾン初のクロノグラフを発表しました。

このバイコンパックスのクロノグラフは、タキメーターとテレメーターの目盛りを備えたシルバートーン文字盤を特徴とし、バランスの取れたプロポーションと完璧な対称性を際立たせています。信頼性と精度で知られるコラムホイールムーブメント、キャリバー492が搭載されています。

 

イエローゴールド製クロノグラフウォッチ、サンバーストサテン仕上げのシルバートーン文字盤 – 1967年

ミニマルな文字盤と黒のレザーストラップを備えたシルバーの腕時計

特殊な表示

卓越した技術と美を追求するメゾンの姿勢は、果てしない実験の原動力となっています。ヴァシュロン・コンスタンタンは、19世紀初頭にジャンピング表示を備えた懐中時計をデザインし始めました。その中でも「小窓式」のものは、12時位置のディスクが時間を示し、その単位が段階的に進む仕組みを備えていました。その後に登場したのがレトログラード表示の時計です。針が文字盤を一周するのではなく、一定の位置まで進んだ針が元の位置へと瞬時に戻るため、この名が付けられました。

1920年代のタイムピースに色濃くインスパイアされた1995年製のモデル 43040は「ジャンピングアワー」機構と「ミステリアス」な分表示が組み合わされています。

 

ミステリアス分表示を備えたジャンピングアワー腕時計、プラチナ製、シルバートーンのギヨシェ文字盤、1995年

黒のレザーストラップを備えたスケルトン仕様のトノー型腕時計。

トゥールビヨン

18世紀に開発されたトゥールビヨンは、日中はポケットの中で垂直にして持ち運ばれ、夜間はテーブルの上に水平に置くという、懐中時計に大きな恩恵をもたらす発明でした。トゥールビヨンでは、機械式時計の2つの主要部品である脱進機とテンプがキャリッジに収められています。キャリッジはその軸を中心に回転し、テンプにかかる重力を補正する第4の歯車(秒車)として機能します。

トゥールビヨンの発明から2世紀を経て、ヴァシュロン・コンスタンタンは「マルタ」コレクションのトノー型ケースにトゥールビヨン・キャリバーを搭載しました。このプラチナ製タイムピースは、全体に装飾が施された複雑機構のスケルトンムーブメントを、サファイアクリスタルの文字盤を通して堪能できます。

 

プラチナ製マルタ トノー型スケルトントゥールビヨンウォッチ、エングレービングが施されたムーブメント、パワーリザーブ表示 – 2014年

THE QUEST(探求)

1755年、ジャン=マルク・ヴァシュロンはジュネーブで、何世紀にもわたって世代から世代へと受け継がれてきた卓越性の探求という、驚くべき人類の冒険となる物語への扉を開きました。