ジュネーブの象徴
技術力と審美性を追求してきた270年の年月を記念し、メゾンのレ・キャビノティエ工房は、メゾンと深い繋がりを持つジュネーブを象徴する歴史的建造物「トゥール・ド・リル」に敬意を表し、優美な装飾を文字盤に施したユニークピースの3部作を製作しました。

ジュネーブで育まれた精神と独自性

トゥール・ド・リルへ敬意を表して
ローヌ川の中央にある小さな島に位置する「トゥール・ド・リル」(島の塔)は、13世紀にジュネーブを守るために建てられた城砦の一部です。1843年、メゾンはこの塔に工房を開き、その3年後、ファサードに看板を掲げることを認められました。
ヴァシュロン・コンスタンタンにとって、トゥール・ド・リルはメゾンが1755年に始めた人類の冒険の象徴なのです。

ジュネーブの魂を表現する芸術的な手仕事
ユニークピースの3部作は、メゾンの職人技、芸術、文化に対する責任とジュネーブとの深い繋がりを体現しています。それぞれの文字盤には、歴史的な図画から着想を得たトゥール・ド・リルの景色が描かれています。オフィサースタイルのケースバックは、内側にジュネーブのモットーである “Post Tenebras Lux(闇の後に光あり)”が刻印されています。直径33.6mmに縮小されながらも、原画の詳細を忠実に表現した、職人の手により巧みに施された複数の芸術的な手仕事を堪能いただける緻密な文字盤です。

芸術に命を吹き込むノウハウ

レ・キャビノティエ - トゥール・ド・リルへ敬意を表して - エングレービング
1822年にピエール・エスキュイエによって製作された彫金から着想を得た18K(5N)ピンクゴールド製の文字盤プレートは、このモデルのケースの素材と調和しています。バス・レリーフ(浅浮き彫り)の技法では彫金師がまずイメージを描いた後に、慎重に周りの金属を削っていき、このモチーフがわずかに表面から浮き出るようにし、繊細なトロンプ・ルイユ(だまし絵)効果を創り出しています。プレートの厚さはわずか1mmで、どんなミスも許されません。この繊細な作業には140時間以上が費やされ、すべて手作業で行われます。

レ・キャビノティエ - トゥール・ド・リルへ敬意を表して - グラン・フー・ミニアチュール・エナメル
1830年頃にジャン・デュボワが描き、スペングラー社(Spengler & Cie)が印刷した石版印刷を基にした文字盤は、活気あふれるベル・エール広場を前にするトゥール・ド・リルの姿を捉え、単色の原画に忠実に、パステル色調で表現しています。18世紀にジュネーブで発展したミニアチュール・エナメルの技法を使い、職人が緻密な手作業に丸1カ月という時間を費やし完成させました。思い描いた通りの色が表現できるよう、焼成時の色の変化を考慮するため、工程は顔料のテストから始まりました。

レ・キャビノティエ - トゥール・ド・リルへ敬意を表して - フィギュラティブ・ギヨシェ&グラン・フー・ミニアチュール・エナメル
この時計の文字盤は、近隣にあった写真工房のシャルノーが製作した、20世紀初頭の図画に新たな解釈を添え、18K(5N)イエローゴールド製の文字盤で表現しています。サンドブラスト仕上げを背景に、トゥール・ド・リルがグラン・フー・エナメルのミニアチュールで描き出されています。エナメルは豊かさ、深み、色合いを出すため、一層ごとに800°Cで焼成されています。白のフォンダンエナメル(釉薬)を塗布した後、複数の層にわたって色付けし、最後に透明なフォンダンエナメルを2層施しています。